タグ: 未来エネルギー

テレビ朝日サタデーステーションより取材を受けました

宮古島市では4月、火力発電所の送電施設の不具合で市の全域が停電する事態となりました。

その際に、来間島にて全国初のマイクログリッド発動し、蓄電池のない世帯も含め、全世帯が長時間の停電を免れることができ、テレビ朝日サンデーステーションよりグループ会社の宮古島未来エネルギーが取材を受けました。
(放送日:2024年7月13日)

 

テレビ朝日のWebページにて内容をご確認いただけます。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000359945.html

 

  

日本初となる資源循環型の第三者保有オンサイト型水素供給モデルをめざし宮古島でのグリーン水素製造実証事業協業の検討を開始

 三菱HCキャピタル株式会社(代表取締役 社長執行役員:久井 大樹)、一般財団法人電力中央研究所(理事長:平岩 芳朗)、株式会社ネクステムズ(代表取締役:比嘉 直人)は、水素需要地にて再生可能エネルギー(以下、再エネ)由来の電力を使用して水素の製造・供給と消費を完結させる「第三者保有オンサイト HPA*1 モデル」について、2026 年度中に宮古島で実証事業の開始をめざし、事業検討(以下、本事業検討)を開始しました。

 

 本事業検討では、水素需要の候補先として、宮古島観光の先駆者でもある「宮古島東急ホテル&リゾーツ」(東急ホテルズ&リゾーツ株式会社)と、島を代表する特産物「雪塩」を製造する製塩工場(株式会社パラダイスプラン)の協力のもと、主にボイラや温水器を稼働するために使用している化石燃料を水素に転換することを検討します。水素を製造するための電力は、各施設でのオンサイト太陽光発電、ネクステムズや三菱HCキャピタル等が出資する株式会社宮古島未来エネルギー*2が保有する島内に分散した太陽光発電の活用を検討します。
 また、水が貴重な離島の課題に対応すべく、雪塩の製造工程で発生する水の活用や循環利用を可能とするシステムを開発し、日本初となる資源循環型の水素製造システムを構築することで、宮古島の水素社会実現に貢献していきます。

 

 三菱HCキャピタルは、「2023~2025年度中期経営計画(2025中計)」において、組織横断で取り組む重要テーマの一つに「水素」を掲げています。今年4月には再生可能・次世代エネルギー事業会社で、グリーン水素やe-メタノールの商業生産開始を予定しているデンマークのEuropean Energy社に出資するなど水素関連事業に注力しています。今般開始する宮古島での事業検討を含め、水素分野における多様な取り組みを通じ、本格的な水素社会到来に備え、国内有数のグリーン水素事業者となることをめざします。

 

 電力中央研究所は、本事業検討と同じく宮古島エリアで実施した「宮古島エリアにおけるグリーン水素・水循環利用社会(離島型水素製造・利活用モデル)構築に向けた実現可能性調査」の成果*3をもとに、水素製造、貯蔵などの技術的な観点から本事業検討に取り組み、離島における水素製造・利用技術の確立に貢献してまいります。

 

 ネクステムズは、水素製造用のオンサイト太陽光発電システムの検討や再エネ電気を余すことなく水素製造に供給することが可能なシステムの検討、さらには島内の再エネ由来電気の環境価値を選択的に水素製造に配分するシステムの検討に取り組み、エネルギーマネジメントシステム*4(以下、EMS)を最大限活用し、水素製造や利用拡大に貢献してまいります。

 

 なお、本調査は国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の2024年度「水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発/水素製造・利活用ポテンシャル調査」*5に「宿泊施設と製塩工場を核とした離島における地産地消型水素利活用モデルの検討」として選定されました。

  

*1 Hydrogen Purchase Agreement(水素購入契約)に基づき、水素燃料を供給するスキーム。
*2 「再エネサービスプロバイダ事業」を営む事業会社。宮古島において太陽光発電と蓄電池を無料で設置するサービスを提供中。
*3 この成果は、NEDO の委託業務の結果得られたものです。
*4 EMS とは、エネルギーの使用状況の可視化と、電力需要設備や発電設備等の運転をコントロールすることにより、最適なエネルギー利用を実現するシステムです。
*5 2024 年 6 月 11 日付 2024 年度「水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発」に係る実施体制の決定について
 https://www.nedo.go.jp/koubo/SE3_100001_00069.html

 

詳細な情報は 添付資料 をご参照下さい。

「令和6年度沖縄型クリ-ンエネルギー導入促進調査事業」公募に採択

株式会社ネクステムズは、内閣府沖縄総合事務局の「令和6年度沖縄型クリ-ンエネルギー導入促進調査事業」
公募に「離島の再エネ化に関する調査事業」を三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社および一般財団法人電力中央研究所と共同提案し、このほど採択を受けました。

 沖縄は大規模水力、地熱などのクリーンエネルギーを活用した電源開発が困難な状況であり、また、系統容量が小規模かつ、本土の電力系統から独立しているため、再生可能エネルギー導入量増大も容易ではなく、化石燃料に対する依存度が全国と比較して高く、電力CO2排出係数も全国で最も高い状況です。
 沖縄本島以外の離島においては、更に小規模な10の電力系統で構成されており、重油等を燃料とした発電所の運用等に多大なコストを要しています。
 本事業では、カーボンニュートラルの実現に向けた取組を着実に進めるため、担い手となる事業者において調査終了後3年程度を目途に実証等の次の段階への取組を目指す提案のうち、下記テーマを選択して実施します。
 

【テーマ】離島の再エネ化に関する調査事業
1.沖縄地域の全離島における再エネ化に関する調査
2.沖縄地域の特定の離島(事業者提案による)における再エネ化に関する深堀調査
 

採択結果については、下記で公表されております。
https://www.ogb.go.jp/keisan/3842/saitaku/f_02/240515_01

 

  

エネルギー対策特別会計補助事業 活用事例集【環境省】

環境省 地球環境・国際環境協力 「エネルギー対策特別会計補助事業 活用事例集」にて、
宮古島未来エネルギーの事業が「10.自立分散型エネルギー事業」内で紹介されました。
https://www.env.go.jp/earth/earth/ondanka/jirei.html (全体版:P.353~P.356 分割版:P.12~P.15)

 

10.自立分散型エネルギー事業

  

2023年度 「はばたく中小企業・小規模事業者300社」授賞

 

株式会社ネクステムズは、経済産業省より「はばたく中小企業・小規模事業者300社(GX分野)」を受賞致しました。

 

「はばたく中小企業・小規模事業者300社」とは

経済社会構造の変化に対応して事業変革や新規事業に挑戦し、地域経済や日本経済の成長への貢献が期待できるモデルとなる中小企業を表彰する制度で3月14日授賞式が執り行われました。

  

   

2023年度 受賞企業

2023年度第3回推進委員会開催報告

2023年11月29日・11月30日開催の「離島シンポジウム2023(みゃーく会議)」は257名の方にご参加いただき、無事終了することができました。近い将来の再エネ大量普及を目指して、様々な議論がなされ、大変有意義な会議となりました。ご参加いただいた皆様方、誠にありがとうございました。

開 催 日:2023年11月29日(水)13:00~18:00【離島シンポジウム】
     2023年11月30日(木)8:15 ~14:00【施設見学】※オプショナルツアー
開催場所:JTAドーム宮古島(宮古島市平良字下里2511-35)
主  催:(一財)電力中央研究所 、 (株)ネクステムズ

協  賛:沖縄電力(株)、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、
     パナソニック(株)、(株)宮古島東急ホテル&リゾーツ、(株)宮古島未来エネルギー
     (五十音順)

全体日程:2023年11月29日(水)
13:00    開会あいさつ
13:05-17:00 離島シンポジウム講演・研究紹介
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 仁木 栄氏
 基調講演「カーボンニュートラル社会実現に向けたNEDOの取り組み」
Aquatera(アクアテラ) 取締役 Ian Johnstone(イアン・ジョンストン)氏
 特別講演「オークニー諸島における再エネ導入の取り組み」
東京大学大学院 新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻 教授 馬場 旬平氏
 招待講演「離島における再エネ導入の実例・現状・課題」
早稲田大学 スマート社会技術融合研究機構 先進グリッド技術研究所 石井 英雄氏・広橋 亘氏
 招待講演「5Grids構想と社会実装-宮古島5Gridsデータ活用への挑戦」
沖縄電力株式会社 カーボンニュートラル推進本部 研究開発部係長 塩浜 智洋
 研究紹介「来間島におけるマイクログリッド実証の取り組み」
一般財団法人電力中央研究所 グリッドイノベーション研究本部 ENIC研究部門 研究推進マネージャー 坂東 茂
 研究紹介「離島における新たなDRリソースの開発」
株式会社ネクステムズ 株式会社宮古島未来エネルギー 代表取締役社長 比嘉直人
 研究紹介「宮古島で目指すカーボンニュートラルへの道」
 宮古島市副市長 嘉数 登様よりごあいさつ
17:05-17:50 パネルディスカッション
18:00    解散 

2023年11月30日(木)
08:15-12:00 現地施設見学
      (来間島マイクログリット-植物工場-宮古島普及サイト など)
12:00-14:00 質疑応答・閉会あいさつ・昼食


会議の状況

「スマートコミュニティ実証事業に関する技術のシステム化検討と海外展開ポテンシャル調査」公募に採択

一般財団法人電力中央研究所(東京都千代田区、理事長:平岩芳朗)、株式会社ネクステムズ
(沖縄県浦添市、代表取締役社長:比嘉直人)、沖縄電力株式会社(沖縄県浦添市、代表取締役
社長:本永浩之)、および国立大学法人佐賀大学(佐賀県佐賀市、学長:兒玉浩明)は、国立研
究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)の 2023 年度「スマートコミュニ
ティ実証事業に関する技術のシステム化検討と海外展開ポテンシャル調査」の公募に、「DR 活用
可能な再エネ稼働農漁業施設の海外島嶼部への導入可能性調査(パラオ共和国および英国スコッ
トランド・オークニー諸島)」(以下、本調査)を共同提案し、このほど実施予定先として採択
を受けました。
小規模系統である島嶼国において再エネ主力電源化を実現するためには、出力変動に対する調
整力確保のためにデマンドレスポンス※(以下、DR)などの調整力技術の向上が重要な課題です。
本調査では、島嶼国における既存の電力需要設備として主に農漁業における設備を取り上げ、
その DR のポテンシャル量を調査します。また、個々の電力需要設備におけるエネルギー・マネジ
メント・システム(以下、EMS)に加えて、複数の個別設備の EMS を包括的に管理する上位の EMS
の活用についても検討し、実現の可能性を調査します。(別紙参照)
一般財団法人電力中央研究所、株式会社ネクステムズ、沖縄電力株式会社および国立大学法人
佐賀大学は、本調査を通じて、島嶼国におけるエネルギーの安定供給と脱炭素社会の実現に向け
た EMS の開発・導入に取り組んでまいります。

プレスリリース資料