カテゴリー: 未分類
離島シンポジウム2023(みゃーく会議)
開 催 日:2023年11月29日(水)13:00~17:00 【離島シンポジウム】
2023年11月30日(木)08:15~14:00 【施設見学】※オプショナルツアー
主 催:一般財団法人電力中央研究所、株式会社ネクステムズ
協 賛:国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、沖縄電力株式会社、
株式会社宮古島東急ホテル&リゾーツ、パナソニック株式会社、株式会社宮古島未来エネルギー
開催場所:JTAドーム宮古島(宮古島市平良字下里2511-35)
※宮古空港向い https://miyako-dome.com/
関連日程:
11月29日(水)13:00~17:00 【離島シンポジウム】
12:00 受付・開場
13:00 開会あいさつ
13:05 「カーボンニュートラル社会実現に向けたNEDOの取り組み」NEDO 仁木 栄氏
13:35 「オークニー諸島における再エネ導入の取り組み」Aquatera Director / Aquatera Ltd. Ian Johnstone氏
14:05 「離島における再エネ導入の実例・現状・課題」東京大学大学院 教授 馬場 旬平氏
14:35 「5Grids構想と社会実装-宮古島5Gridsデータ活用への挑戦-」早稲田大学 石井 英雄氏・広橋 亘氏
15:05 休憩
15:20 「来間島におけるマイクログリッド実証の取り組み」沖縄電力株式会社 塩浜 智洋
15:50 「離島における新たなDRリソースの開発」電力中央研究所 坂東 茂
16:20 「宮古島で目指すカーボンニュートラルへの道」株式会社ネクステムズ 比嘉 直人
16:50 宮古島市副市長 嘉数 登様よりごあいさつ
16:55 休憩
17:05 パネルディスカッション
17:50 閉会あいさつ・事務連絡
18:00 解散
18:00 懇親会(自由参加)
20:00 解散
11月30日(木)08:15~14:00 【施設見学】※オプショナルツアー
08:00 JTAドーム宮古島集合
※08:00開場 バスをご用意しております。
■来間島マイクログリッド実証施設
(マイクログリッド蓄電池、来間市営住宅、戸建施設等)
■事業所(太陽光発電・蓄電池設備)
■人工光型植物工場実験施設(かたあきの里)
12:30 昼食 (JTAドーム宮古島)
13:30 質疑応答
13:55 閉会あいさつ
14:00 解散
参 加 費 : 【1日目のみ】「11月29日離島シンポジウム」 会費:20,000円(税込)
【2日間】「11月29日離島シンポジウム」+「11月30日施設見学」 会費:25,000円(税込)
※事前お申し込みが必要です。
※最新のスケジュール・詳細は「離島シンポジウム2023(みゃーく会議)」をご確認ください。
テレビ朝日 スーパーJチャンネル特集
テレビ朝日 スーパーJチャンネルの特集にて、宮古島未来エネルギーの取組を取材していただきました。
ご協力頂いた皆様方、ありがとうございました!
放送日:2023年8月8日 18:30頃





<ご協力頂いた皆さまからの声>
市営住宅でご利用のN様
光熱費が安くなった!と喜んでくださいました。
テスラ導入のU様
台風が心配なくなったのが何より嬉しい!上等頂きました。
うちなーみやリゾート宮古島
内宮様は宮古島での脱炭素の取組を熱く語っていただきありがとうございます。
東急ホテル&リゾーツ様
宮古島屈指の老舗ホテルの取組の素晴らしさ改めて感動いたしました。
また、台風6号🌀沖縄は乗り越えましたね、、、
沖縄県の皆さん、無事に過ごせましたでしょうか?
宮古島未来エネルギーのお客様からは
蓄電池で冷蔵庫守れたよー!
雨で発電が少ないので節電頑張りますのお声など
たくさんのお声を頂きましたので、次に活かせるよう頑張ります!
テスラ社様より賞を受賞いたしました
弊社およびグループ会社(宮古島未来エネルギー/久米島未来エネルギー/石垣島未来エネルギー)では、『Tesla Powerwall(蓄電池)』の施工販売、VPP事業にてTesla Powerwall(蓄電池)の設置しており、今回テスラ社様より実績が評価され、Performance Excellence Awardを受賞いたしました。

テレビCM リニューアル
弊社テレビ メインCMリニューアルいたしました。
(2023年5月1日~OTVフリー時間帯)
「水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発/水素製造・利活用ポテンシャル調査」 追加公募に採択
沖縄電力株式会社(沖縄県浦添市、代表取締役社長:本永浩之)、一般財団法人電力中央研究所(東京都千代田区、理事長:松浦昌則)および株式会社ネクステムズ(沖縄県浦添市、代表取締役社長:比嘉直人)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)の2022 年度「水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発/水素製造・利活用ポテンシャル調査」の追加公募に、「宮古島エリアにおけるグリーン水素・水循環利用社会(離島型水素製造・利活用モデル)構築に向けた実現可能性調査」(以下、本調査)を共同提案し、このほど採択を受けました。
本調査では、再生可能エネルギー(以下、再エネ)導入と観光開発の進む沖縄県宮古島エリアを対象として、水資源の循環利用と再エネからの水素製造、および製造した水素のオンサイト利活用による水素の地産地消モデルを構築し、実現可能性を調査します。また、今後の社会実装までを見据え、課題を抽出・整理し、実現までのアクションプランを策定します。
沖縄電力株式会社、一般財団法人電力中央研究所および株式会社ネクステムズは、本調査を通じて、離島におけるエネルギーの安定供給と脱炭素社会の実現に向けて取り組んでまいります。
弊社のテレビCM
メインCM
カーボンニュートラルへの取組みに向けた訴求や宮古島、久米島、石垣島及び沖縄本島での太陽光発電や蓄電池等の普及事業について、沖縄県内の方に知って頂きたいと考えで実施中。
(2022年4月15日~ OTVフリー時間帯)
テスラPowerwall施工販売
テスラPowerwall(13.5kWh/停電時全量給電)の施工販売のTVCMも開始しました。
(2022年9月12日~ OTVフリー時間帯)
脱炭素経営EXPO【官民連携】地域脱炭素推進セミナー
脱炭素経営EXPO【官民連携】地域脱炭素推進セミナーで登壇させて頂きました。
講演資料は こちら です。
TESLA テスラ - 宮古島の取組みを紹介
TESLA(テスラ)社が、弊社および宮古島未来エネルギーが行っている宮古島で実施している取組みを特集として紹介しています。
詳しい記事は こちら 。 紹介ビデオは こちら 。
弊社および宮古島未来エネルギーでは、TESLA(テスラ)社の家庭用蓄電池 Powerwall (13.5kWh 全量給電)を採用して、太陽光発電の夜間利用、住宅の停電対策、電力系統の需給調整などとして活用してています。
テスラ Powerwall は久米島未来エネルギーや、石垣島未来エネルギーでも採用しています。


NEDO事業「再生可能エネルギーの主力電源化に向けた次々世代電力ネットワーク安定化技術開発」の実施について
沖縄電力株式会社と株式会社ネクステムズは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募する「再生可能エネルギーの主力電源化に向けた次々世代電力ネットワーク安定化技術開発」に他事業者9社と共同で応募し、「研究開発項目1 疑似慣性PCSの実用化開発」に採択されました。
疑似慣性PCS(パワーコンディショナー)とは、慣性力を持った火力発電などの同期発電機のように、瞬間的な需給変動に対し瞬時に有効電力を出力できる機能を再エネや蓄電池のPCSに具備させたもので、世界的にも実用化開発が行われております。
本事業において、沖縄電力およびネクステムズは、再エネ導入比率の高い宮古島や地域マイクログリッド実証事業を進めている来間島の電力系統の実測データ分析や運用方法に関する調査結果を取りまとめ、再エネの主力電源化の進展による設備形成の変化から生じる技術課題の網羅的な洗い出しと課題解決策の検証評価、ガイドラインや規程整備に向けた検討を実施いたします。 両社は、再エネの主力電源化に向け取り組むことで、社会的ニーズの高まる脱炭素化や電力レジリエンスの強化、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
詳しくはこちらをご確認下さい。